○2020年4月から「高等教育の修学支援新制度」が始まります。
経済的理由で進学をおきらめる前に、
自分が「給付型奨学金および入学金・授業料減免」の対象になるか確認してください。
佐専各/させんかくとは
佐賀県専修学校各種学校連合会(佐専各 させんかく)は、佐賀県の専門学校・高等専修学校・各種学校が加盟する団体です。
佐賀県の学校が協力し、より良い教育の提供のため活動しています。
また、専門分野を目指す皆様に、正確な情報提供や進路検討のサポートを行っています。
大切な進路選び 佐賀の専門学校で情報を集めて 後悔しない選択をしよう!
進路選びは正しい情報と 目的を見つけることからSTART!
佐賀の専門学校の資料請求やオープンキャンパスの申し込み、気になる学校への問い合わせが、まとめてできる進学応援サイトです。進学を検討している中高生はもちろん、資格取得を目指す社会人の皆様もご活用ください。
専門学校進学・地元進学の質問&疑問
手に職をつける。つまり、専門的な能力を身に付ける安心感!

野村総研は10~20年後に国内労働人口の49%に当たる職業について、人工知能やロボットで代替される可能性が高いと推計しています。
世の中の変化が見通せず不確かな時代。専門的で高度な資格や技術、知識を身に付けておくことはとても有効な武器になります。手に職をつけることで給与などの雇用条件も有利になります。
女性なら結婚や出産後の現場復帰も容易になります。
佐賀の専門学校資料をまとめて請求! 最初の一歩を踏み出そう!
大学や短大とは専門科目の授業時間が圧倒的に違います。

確かに東京や福岡の専門学校の学費は高いイメージがあると思いますが、専門学校全てが高いわけではありません。特に佐賀の専門学校は、東京や福岡の学校に比べ、学費以外にかかる費用を加えても負担は少なくて済みます。
また、専門学校は職業直結の授業が1,700時間以上組まれており、専門科目や実習の多さをトータルに考えればコストパフォーマンスの高い学校と言えるでしょう。
東京や福岡の学校と学費を比べる時は、修業年限にかかる総額や、学費以外の費用、通学費なども十分に調べて判断してください。
進学費用の比較
佐賀の専門学校資料をまとめて請求! 最初の一歩を踏み出そう!
経済的負担が減り、奨学金の返済も無理がありません。

なんといっても学費が安いことが一番のメリット。
他県からの入学者を増やすために派手な宣伝をしなければならない東京や福岡の学校はどうしても学費が高くなります。その上、県外で1人暮らしをすることになれば、学費の2倍以上の経済的負担になりますので自宅から通えるメリットは大きいと言えます。
公的奨学金を借りる場合も、最少限度で済みますので将来の返済も安心です。
福岡の2年制専門学校の平均学費240万 + 通学費 or 一人暮らしの費用
佐賀の2年制専門学校の平均学費188万 + 通学費
※佐賀には自動車通学がOKの学校もあります。
そのほかにも、
・地元企業の就職は断然有利なこと
・県外からの求人も多く競争率が低いこと
・少人数制で面倒見が良く資格取得も安心なこと
・少しぐらい不器用でも勉強が苦手でもマンツーマンで指導してもらえること
など、自己責任が原則の大規模校と大きく違う特徴です。
進学費用の比較
佐賀の専門学校資料をまとめて請求! 最初の一歩を踏み出そう!
好きなことを仕事にするのが一番。適性は好きであることです。

専門職に就くには学ぶことが沢山あります。どんな道も楽ではありません。それでも、好きなことであれば意外と大変とは感じないものです。好きだから夢中になれる。好きだから夢を持ち続けられる。好きだから就職しても長続きする。必要な適性があるとすれば 「好きであること」 それが一番です。
佐賀の専門学校資料をまとめて請求! 最初の一歩を踏み出そう!
専門を深く学ぶこと = 就職の選択肢が狭くなる ということはありません。

専門教育は、特定の分野を深く学ぶため、進路の変更が難しかったり、就職先が限られる印象があるかもしれません。実際は逆です。専門技能や知識があるからこそ、応用が効き、様々な業界で活躍できます。
例えば、
・車の仕組みを知らない自動車販売営業マンと、自動車整備士の資格を持った営業マン
・美容師の資格だけの場合と、美容師・理容師の両方の資格を持っている場合
・看護師の資格だけの場合と、看護師と助産師の資格がある場合
どちらが仕事の幅を広げられるでしょうか?
例えば、「プログラマー」や「システムエンジニア」=「IT企業」への就職ではありません。
・一般企業のシステム部
・病院の電子カルテや遠隔医療のシステム管理
・通信、製造業、保安関係など様々な業種へ就職できます。
専門技能を持つ人材は多くの業種で求められています。
専門技能を教える先生になることもあり得ます。
専門分野という「武器」を身につけ、視野を広げて考えれば、活躍できる世界は大きく広がります。
佐賀の専門学校資料をまとめて請求! 最初の一歩を踏み出そう!
実際に体験して・感じて・納得することが大切です!

都会に憧れて学校の内容は二の次だった。学校の大きさやパンフレットの綺麗な写真だけで判断した。目標を持たず憧れやイメージで決めた。自分の想いよりも周囲の意見を優先させた。
進学後に後悔している人は、見た目の良さやイメージで決めた人が多いようです。
後悔しない進路選びのために先入観を持たず、高校1.2年生のうちから早め早めに情報を集めましょう。
そしてなにより、オープンキャンパスや体験入学に参加して自分に合っているか判断してください。同じ分野や資格を目指す学校でも学び方や在校生の雰囲気など異なります。
佐賀の専門学校資料をまとめて請求! 最初の一歩を踏み出そう!
専修学校の中には高等課程を設置している高等専修学校もあります。

専門学校の専門課程は、原則として高校卒業以上が入学資格です。
中学卒業の場合は、高校卒業の資格が取れる高等専修学校に入学できます。
高校の勉強についていけなかったり、雰囲気が合わず中退してしまった人や、少人数制を希望して中学から直接進学する人もいます。悩み事や相談事があれば遠慮なく相談してください。
高等専修学校について
そのほか、高卒資格は取れませんが、中卒以上であれば入学資格が必要ない、一般課程を設置している学校もあります。
佐賀の専門学校資料をまとめて請求! 最初の一歩を踏み出そう!
知事も市長も産業界も、佐賀で学ぶみなさんを応援しています!
佐賀県美容業生活衛生同業組合 理事長 今村芳幸

アイ・ビービューティカレッジは、業界でもいち早く3年制を取り入れ、美容・理容免許の双方を取得したい学生に対応するなど、学生のニーズに合わせ、先を見据えた学校運営を行っておられます。
特に国家試験の合格率は群を抜いており、卒業後の即戦力として対応できる人材の育成をしておられると、県内外の美容室から高い評価を得ています。また、既卒者への国家試験の対応も親切丁寧に補講をされており、学校への信頼は厚く、卒業生もよく顔を出すような、フレンドリーで家庭的な雰囲気のある学校です。
一般にはあまり知られていないことですが、理容、美容師法の第一条に、「この法律は、(理)美容師の資格を定めるとともに、(理)美容の業務が適正に行われるよう規律し、もって公衆衛生の向上に資することを目的とする」とあります。つまり理美容師が国家資格を要するのは、技術的な面はもちろんのこと、公衆衛生を守り、地域の国民生活の安心安全を担うためという側面があるのです。 アイ・ビービューティカレッジでは技術面だけでなく、関係法規、衛生管理、さらに一般常識の授業も整然とカリキュラムを組まれており、非常に優秀な学校であります。今後ますますのご活躍・ご発展を心から期待申し上げております。
佐賀県理容生活衛生同業組合 理事長 山口 利光

理容師の高齢化、人手不足が年々深刻化する中、われわれ理容業界にとって「人は財産であり宝」です。佐賀県理容生活衛生同業組合は、専門学校を卒業された後の受け皿としての責任があり、後継者育成に力を注いでいます。
人に笑顔を与えることのできる「理容」という職業に、一人でも多くの方に魅力を感じていただけるよう努力し、生活衛生の一翼を担う組合の立場として、佐賀県民の皆様に広く愛され、信頼される理容師の育成に努めてまいります。
佐賀県ソフトウェア協同組合 理事長 菰田 秀三

あらゆるものがインターネットにつながるIoT (Internet of Things)の出現は、社会生活基盤を根本から変えつつあります。あらゆる機器から収集されたビッグデータを、人工知能が分析し、新たなサービスを創造する。そう言う時代が始まっています。 情報処理サービスは、これからも社会インフラを支える重要な役割を担っていきます。これに応えるには、技術面だけでなく、柔軟な発想と想像力、提案力、そしてヒューマンスキルのある人材が必要です。 しかしながら、人材が他県に流出しており、佐賀県内のIT技術者は不足しているのが現状です。
県内に活動拠点を持つ佐賀県ソフトウェア協同組合は、IT人材を県内に定着させる受け皿として、新しいサービス・製品を開発する基盤を整えています。 これまでも、佐賀コンピュータ専門学校の卒業生の多くが、佐賀県ソフトウェア組合員企業で、ITのプロとして活躍されています。佐賀コンピュータ専門学校には優秀な人材の育成をお願いすると共に、益々のご活躍・ご発展を心からご期待申し上げます。
佐賀県洋菓子協会 会長 中島要一郎 菓子工房ひのでや オーナーパティシエ

洋菓子協会は、会員の技術向上を図り、会員相互の交流を豊かにしていくという目的のもと、技術講習会、研修会開催を主な活動としています。
その一環として、西九州大学佐賀調理製菓専門学校へ会員オーナーシェフを講師として派遣させていただいています。また、佐賀県洋菓子コンテストへの学生の参加、協会主催の講習会等の参加など日頃からご協力をいただいております。
地元佐賀の洋菓子専門店への就職は増加しており、地元の受け皿として協会全体で協力させていただきたいと思います。
全日本司厨士協会佐賀県本部佐賀支部 支部長 古川福見
幼少の頃、家が貧しく子供ながらに近くの海で貝を掘り、茹でておやつ代わりに食べていました。母の手伝いで台所に立ち料理もしていました。その中で、料理をより美味しく食べるには、食材により調理方法が異なり、奥が深い世界であることを知りました。この経験から料理に興味を持ち、調理学校を経て調理師の道に入りました。
西九州大学佐賀調理製菓専門学校は、県内の一流シェフの指導で、基本・基礎を中心に、本当に美味しいと感激できる調理技術を持った人材を育成されています。また、旬の食材に愛情を込めて作る日本料理や、日本の素晴らしいおもてなし文化も食を通して指導されています。創設以来70年に及ぶ学校の歴史をさらに繋げていくために、司厨士協会も、技術指導や就職の受け入れで協力していきます。料理に興味のある若者に期待しています。
※司厨士(しちゅうし):主に「西洋料理」に従事する料理人を、自信と誇りを持って、「司厨士」と呼びます。
一般社団法人 佐賀県自動車整備振興会 会長 福岡 龍一郎

自動車は、国民にとって短時間に自由な経路で移動できる利便性の高い交通機関であり、社会全体にとっては物流機構の中心的な存在で、国民生活に欠くことのできないものです。わが国における自動車台数は、高度経済成長が始まったと言われる昭和29年で90万台でしたが、昭和30年、通商産業省が「国民車構想」を打ち出し「マイカー時代」が到来すると、爆発的に増加し、今日8,000万台を突破し、60数年間で約90倍に達するまでに隆盛しております。
利便性や経済性が向上した反面、事故が起これば多大な損害を招きます。排気ガス中の有害物質や騒音も人々に健康被害を与えます。同じく排気ガス中に含まれるCO2は地球温暖化の要因ともなります。
そのため、自動車メーカーは、安全性や環境性能向上のために電子制御技術に代表される革新技術を次々と投入しています。万一の場合に搭乗者の身体を守る安全構造や車外の人に衝撃を与えることの少ない車体構造、また、有害ガスを減少させる燃焼構造や排気管構造などです。
もちろん、新車の時には有効に機能していた性能も、長く使えば部品の劣化が進み、徐々に性能を維持できなくなります。だからこそ、自動車整備士による診断と整備が大変重要になってきます。
特に現代では、自動車技術の進歩に合わせて整備技術も進歩させる必要性が高まっています。安全と環境を守るには、常に進歩している構造・機能に対応できる自動車整備士の養成が求められています。
一方でわが国は、少子高齢化が急速に進行しており、8,000万台の自動車をメンテナンスする専門技術者不足が懸念されている状況です。学校法人江楠学園 佐賀工業専門学校におかれましては、昭和53年に創立され、当初から運輸大臣より自動車整備士の一種養成施設として指定され、今日までの約40年間、常に教育内容の充実と施設・設備の近代化に努められ、「何処の場にありても、なくてはならぬ人となれ」という建学の精神の下、数千人もの優秀な卒業生を社会に送り出されてこられました。今後も数多くの優秀な整備士を養成され、自動車整備業界の健全なる発展に貢献されますことを心から期待いたしております。
平成29年5月
専門学校フォトギャラリー

















